こんにちわ。今日は良い天気なのですがちょっと寒い房総半島です。
RCの定例レース開幕戦も近くなってきて、皆さん練習に火が入ってきてます。
そんな中、店長は怪しい車作りに夢中になっておりまする。
その定期連載4回目でございます。
今回も小物の追加の回でございまする。
まずは・・
ひょんな事から、teamあざらし主任よりオススメパーツをご紹介受けまして。笑
さっそくポチりましたのはこちら・・。

ご存じRCMXさんの所で発売中のオリジナルドライブシャフトブーツ。

基本オンロード中心ですが、たまにオフロードも走ると思うので、
防塵用に・・そして見た目的にもカッコイイので欲しかったのです。

シャフトの系に合わせてブーツの先をちょいとカット。

そのままかぶせていきます。そんなに難しくない。

で、デフ側は一度ブーツを裏返して、大きい口の方から先ほど同様に入れて・・

こうなります・・「ああ..逆だ」
いえいえ合ってます。笑

先ほどひっくり返してあったので、それを元に戻すとこの方向になります。

して、カップジョイント部分にかぶせて完成。
カップやジョイント部分のカバー寸法もぴったりでミラクルフィット!
うん!実車風で、とてもカッコヨシ!メンテ製も上がりそう!
反対側もやってブーツ装着完了です。ブーツかっこいいなこれ。
で、本日のメイン作業・・。

ずっと気になっていたのが、ボディ一体成形のマフラー。
その成形マフラーがとてもカッコワルイ・・・。orz
そこで・・マフラー部分を一部樹脂部品化しようと思います。
用意したのは・・見慣れたこのランチボのメッキパーツ。
そのマフラーを転用したいと思います。

ランチボックスサイドにつけるメッキパーツからマフラー部分を切り出す。

部品の切り出し口を整形して、剥がれたメッキ部分には・・
おなじみのガンダムマーカーメッキシルバーEXを塗ります。

こんな感じ。メッキシルバーEX超優秀!
最終的にはマフラーも装着時に塗装しなおしますけど。とりあえずね。笑

で、ボディ一体成形のマフラー最後部に、ランチボから切り出したマフラーの径に
合わせて穴をあけます。

その穴にマフラーを刺すと、こんな感じ。
ちょっとリアルなマフラー出口になったでしょう???

マスキングテープで仮併せしてみたけど、良い感じです。
径も丁度よさそうだ。隙間は、透明接着剤とかで装着時には固定して
いずれ塞ぎましょうかね?マフラーやエンジンはボディ上から塗装する予定です。
で・・おまけに

ランチボックス用のリヤバンパー部品もあまってたのでつけてみた。
わりかし似合っていそうなので、これはこれで採用。笑

マフラーも思ったよりも、うまく付いたので良きかな・・と。

で、いよいよ塗装作業に入るわけなのですが・・。
これが一番頭を悩ましております。
西海岸の椰子の木が似合いそうなPOP塗装にするべきか?
はたまた、ラットロッド的なサビサビなホットロッドにするべきか?
とても悩んでおりまする・・。
サスアームがジュラルミンでブルーギラギラなので、前者・・・かなあ?
まあ、こういう悩みも楽しみのひとつですね。
それでは、また次回
